駄菓子はダイエット中に良くない? 20種類の駄菓子のカロリーを徹底比較

Uncategorized

どこにでも売られていて、低価格なこともありついつい手に取ってしまう駄菓子ですが、カロリー次第では肥満体質に近づいてしまうこともあります。今回はコンビニやスーパーに売られている駄菓子がダイエット中のお菓子として役立つかをカロリーと栄養素をもとに徹底比較します。そして20種類の駄菓子の中でダイエットに進めかどうかを5段階評価で書いていきたいと思います。

一般男性・一般女性の1日に必要なカロリーは?

1日のカロリーの摂取量は人によって大きく変わってきますが、平均的に見ると男性は2,200前後女性は1,800前後であると言われています。この中でお菓子(間食)で摂取して良いカロリーは200くらいですが、ダイエット中であれば100以内に収めるのが良いでしょう。

うまい棒(おすすめ度:☆☆)

  • 値段→12円
  • カロリー→29〜35(プレミアム味は50前後)
  • 注目ポイント→うまい棒はリーズナブルな値段でたくさん買える商品です。味のレパートリーも豊富で味に飽きることはないでしょう。栄養素としては炭水化物が平均で3gほどであり脂質やタンパク質よりも多い値となっています。食べやすさで言えばうまい棒はスナック菓子のため食べかすがポロポロ落ちるというデメリットがあるため注意が必要です。

酢だこさん太郎(おすすめ度:☆☆☆☆)

  • 値段→15円
  • カロリー→16
  • 注目ポイント→酢だこさん太郎は薄型のお菓子で一枚でお腹が膨れることはないですが、持ち運びには優れています。炭水化物は3gで脂質は0gとなっています。似た種類で蒲焼さん太郎など守りますが、味のレパートリーが多いとは言えません。原材料は魚介類が中心なので、脂質を気にしている方にはおすすめです。

ビッグカツ(おすすめ度:☆☆)

  • 値段→30円
  • カロリー→70〜100
  • 注目ポイント→ビッグカツは食べ応え抜群な駄菓子ですがカロリーが駄菓子にしては高いため注意が必要です。商品によって栄養の割合は様々ですが、どの商品でも脂質は高い値を示しているため、ダイエットには不向きかもしれません。

ベビースターラーメン(☆☆)

  • 値段→30円
  • カロリー→95(1袋19gあたり)
  • 注目ポイント→ベビースターラーメンは脂質や炭水化物の値が他の栄養素に比べて高い割には満腹感を感じづらいです。味のレパートリーは数種類存在し、自分好みの味が見つかると思いますが、栄養素やコスパを考えるとダイエット向きではないでしょう。

きなこ棒(☆☆☆☆)

  • 値段→25円
  • カロリー→30前後
  • 注目ポイント→きなこ棒はミネラルを多く含むとも言われており、適度な量であれば美容効果に繋がります。しかし糖質は決して低くはないため何個も食べることはNGです。また、黒蜜などが加わるとカロリーが跳ね上がるため、黒蜜なしで食べるのが良いでしょう。

麩菓子(ふがし)(おすすめ度:☆☆☆☆)

  • 値段→20円前後
  • カロリー→200(70g)
  • 注目ポイント→麩菓子は炭水化物や糖質が多いですが、食物繊維やミネラルを含んでいるため便秘の改善や美肌効果が期待できるお菓子です。高カロリーの洋菓子の代用品として食べるのにおすすめです。しかし、こちらも大量に食べると逆効果なので注意しましょう。また、軽量である一方で一つ一つが大きいため持ち運びには苦労しそうです。

よっちゃんいか(おすすめ度:☆☆☆)

  • 値段→50円
  • カロリー→20(10g)
  • 注目ポイント→よっちゃんいかは脂質は低く、炭水化物やタンパク質が少し高めの値となっています。商品のレパートリーは数種類ありますが、基本的には酸味のある味になっています。1袋自体のカロリーは低いですが量が少ないため、腹持ちはあまり良くないです。

チュッパチャプス(☆☆☆)

  • 値段→43円
  • カロリー→47
  • 注目ポイント→チュッパチャプスは炭水化物が栄養素のほぼ全てを占めています。持ち運びもしやすく他の駄菓子に比べて長時間楽しめるというメリットがあります。しかし栄養がなく炭水化物の塊であるため一日中食べているのはNGです。

ポテトフライ(おすすめ度:☆☆)

  • 値段→44円
  • カロリー→60前後
  • 注目ポイント→ポテトフライはタンパク質と脂質の値が高くなっているお菓子です。味のレパートリーも豊富なため飽きずに食べることができます。濃い味付けが特徴的なお菓子ですが、ついつい何枚も食べてしまいがちな為自主規制をできる人でないとダイエットにはお勧めできないでしょう。

キャベツ太郎(おすすめ度:☆☆☆)

  • 値段→30円
  • カロリー→80
  • 注目ポイント→キャベツ太郎は脂質と炭水化物の値が高いお菓子です。1袋に意外と沢山入っている為、満足度は高いです。大き袋のポテトチップスを開けてついたくさん食べてしまうよりも、キャベツ太郎で代用してあげると良いでしょう。

おやつカルパス(おすすめ度:☆)

  • 値段→10円
  • カロリー→16
  • 注目ポイント→おやつカルパスは脂質とタンパク質の値が高く、一本一本が小さいため、まとめ買いして沢山食べてしまう可能性があります。また、加工肉が使用されているため、体に良いとは言えません。

ブラックサンダー(おすすめ度:☆☆)

  • 値段→30円
  • カロリー→115
  • 注目ポイント→ブラックサンダーは炭水化物や脂質の値が高いお菓子となっています。チョコの中では食べ応えがありますが、カロリーを考えると他の和菓子で代用した方がダイエットには良いかもしれません。

かっぱえびせん(☆)

  • 値段→150円
  • カロリー→437(90g)
  • 注目ポイント→かっぱえびせんは糖質や炭水化物の値が高いお菓子であり、1袋(90g)のものは全て食べると1食分ほどのカロリーがあります。そのため小分けになっている物を買い、1日1袋程度にしないと逆効果になってしまうでしょう。

こんにゃく畑(おすすめ度:☆☆☆)

  • 値段→165円(12個入り)
  • カロリー→25
  • 注目ポイント→蒟蒻畑はダイエット食品として有名ですが、食べ方を間違うと逆効果になってしまいます。カロリーゼロのものを食べていても糖質は摂取することになるため注意しなければなりません。こんにゃくゼリーには食べ過ぎ防止効果があるため夜食ではなく間食や食前に食べるのがおすすめです。

さくら大根(☆)

  • 値段→30
  • カロリー→15
  • 注目ポイント→さくら大根はカロリー自体は少ないですが炭水化物の値が高いお菓子です。また食品添加物が多く含まれているため、食べすぎると発がん性のリスクがあります。袋の中には汁が入っているため外出時に食べるのが不便なことからもあまりお勧めできません。

ココアシガレット(おすすめ度:☆☆☆)

  • 値段→30円
  • カロリー→10(1本2.5g)
  • 注目ポイント→ココアシガレットは持ち運びに便利なお菓子ですが糖質とカロリーはグラムの割には高い値を示している為注意が必要です。その為2日で1箱(6本入り)程度が良いでしょう。あまり知られていませんがココアシガレットには味が数種類あるためお店やネットで探してみるのも楽しいでしょう。

10円ガム(おすすめ度:☆☆)

  • 値段→10円
  • カロリー→15
  • 注目ポイント→10円ガムは食べている時間が長いため沢山食べてしまうということはあまりなく、持ち運びにも優れているお菓子です。しかし糖質の入っているものはダイエットにはあまり効果が期待できないため、糖質なしのものを選んで食べるのが良いでしょう。

どんどん焼き(おすすめ度:☆☆☆)

  • 値段→21円
  • カロリー→61
  • 注目ポイント→どんどん焼きは炭水化物の値が高いお菓子です。一袋でも結構お腹に溜まるため、食べすぎるということはないでしょう。1日に1、2袋は食べても良いでしょう。

ヤングドーナツ(おすすめ度:☆☆)

  • 値段→40円
  • カロリー→182
  • 注目ポイント→ヤングドーナツは脂質と炭水化物の値が高めのお菓子であり、カロリーも高めですがミスタードーナツなどの代用品として食べるのが良いでしょう。しかし、ドーナツなので大量に食べれば肥満体質になってしまう危険性は十分にあります。

モロッコヨーグルト(おすすめ度:☆☆)

  • 値段→23
  • カロリー→20〜30??
  • 注目ポイント→昔懐かしのお菓子の定番と言っても過言ではないお菓子ですが、公式からは詳しい数値が公表されておらず分析は難しいですが、あまりお腹に溜まるものではないため、何個も食べてしまうのは避けた方が良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました